SOFTechの概要

東京工業大学科学技術創成研究院 山田 哲教授を統括とした建築・都市防災・センシング・人間科学などの分野からなる異分野融合研究グループは、2017年10月、東大、東北大及び民間企業12社(2017年9月末現在)と共に、JST・産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)の1プロジェクトとして、「社会活動継続技術共創コンソーシアム」を立ち上げました(プロジェクト期間5年間)。

SAMPLE COMPANY

社会・経済機能の中枢機能が集約される大規模都市建築を対象に、極大地震をはじめとする自然災害に対しても、安心して社会活動が維持できる技術を創出します。
提供する新たな価値:
・ 構造物としての耐震性だけでなく、平常時から非日常まで建物の機能・人の社会活動を継続させる高層建築システムを実現
・ 先端耐震部材の安全性実証技術の実現と実証法の国際標準化
・ 構造物の耐震性の基準から、機能や社会活動の継続まで見据えた新たな基準への変革
・ 首都圏で想定される100兆円規模の被害の抑止 ・ 安全と安心が結合した技術による、国際市場の開拓

SOFTechの特徴


産学共同研究をベースとした、5つのキーテクノロジーへの挑戦

本コンソーシアムの目指すところ(研究領域)は、大規模都市建築における日常から災害時まで安心して社会活動が継続できる技術の創出 です。目的達成に向けて、産学共同研究で追究すべき技術分野を5つのキーテクノロジーとして設定しました。

コンソーシアム:多様な産学共同研究の交差点=オープンイノベーションの舞台

各キーテクノロジーの確立に資する産学共同研究がコンソーシアムに集い、目的達成のための技術サプライヤー/ユーザーの立場で自由に議論・情報交換を行い、大学、企業の垣根を越えて協力して解決すべき基礎的・挑戦的な技術課題に取り組みます(非競争領域の研究)。あわせて、本コンソーシアムが育む新しい技術分野を担う若手人材の育成にも取り組みます。 コンソーシアムに参画すると、非競争領域の研究進捗状況や成果の活用が可能になるとともに、異分野を含む多様な民間企業・研究機関との情報チャネルを確保できる、などのメリットがあります。

マッチングファンドも活用した研究加速・人材育成・合同実証実験

本コンソーシアムは、JST・OPERA事業の一環で研究開発活動を行います。本コンソーシアムに参画頂いた産学共同研究の研究費総額と同じものがマッチングファンド※としてコンソーシアムに措置されます。マッチングファンドは、非競争領域の研究拡充、人材育成施策の実施に充てるほか、プロジェクト期間後半に計画している合同実証実験のリソースとして活用する計画です。(※ マッチングファンドの上限は1.5億円/年)

国立研究開発法人科学技術振興機構 産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム

本コンソーシアムは、国立研究開発法人科学技術振興機構 産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラムの支援を得て、運営・研究開発を行っております。

アクセス

東京工業大学 すずかけ台キャンパス内 SOFTech事務局
横浜市緑区長津田町4259 J3-3

お知らせ

随時更新

↑ PAGE TOP